どうも、のんのです。
県内に3人いると言われている私のブログ愛読者さんであり、よく一緒にお仕事をしていた方が主催するイベントがあるとのことで
『四季美谷温泉』に行ってきました。
イベントは
「ドローンってなに?講演会&実機デモ」
今年、いろんなニュースで名前を聞くことも多いドローン。
実は、2023年までにドローンが生み出す世界市場は10兆円を超えると言われているそうです!
今日の「ゴジカル!」でドローンを使った撮影のVTRが流れるほど、ホットな話題!
とはいえ、ドローンってなんぞ!?という人が多いはず。
そんなドローンの基礎知識や近未来の利活用などを解説してくれるという講演会です。
講師として登壇したのは
徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部准教授・三輪昌史さん。
マルチコプターの開発や活用法などの研究を続ける「空飛ぶ機械」のスペシャリストです。
会場となった大広間は、幅広い世代の人でいっぱいに!
そもそもドローンとは?という話や、どのように操作するものかなどをお話している中で
「これもドローンですよ」
といって取り出したのが
見えますか?
コレ!!!!!
ほんと、虫!?と思うくらい小さなドローン!
三輪先生は、いろんなタイプのドローンを制作し
ヒューマノイドロボットを乗せたものまで開発されてました。名前はジオングw
災害時にも有効に活用できることを実証している映像を見ると、実用化はすぐそこ!という感じしました。
安価で誰でも簡単に購入できるからこそ広まったドローンですが
人が集まるイベントや場所でラジコンも操作したことなく、ドローンがどう動くかを知らずに
操作してしまうから落下事故が起きてしまうのであって
落ちる前に落とすこともできるので、理解をしていれば事故を防ぐことは可能ですし
わざわざ事故が起こりそうな場所ではなく、空撮に適した場所はたくさん日本にあるので
そこを撮影するのであればより有意義に使えるなと思いました。
三輪先生、イベント前に四季美谷温泉をドローン撮影されたそうです。
※四季美谷温泉さんのブログで、撮影した様子が書かれています。
http://infogshikibidani.blog104.fc2.com/blog-entry-174.html
そして、撮影した映像がこちら!
すごい迫力!
木沢の雄大な自然の迫力が伝わってきます!
人口の多い場所ではドローンの飛行は制限されますが
那賀町や祖谷ではOKなので
徳島の誇る観光地をドローンから空撮してPR!
というのが増えるかもしれませんね。
ちなみに『四季美谷温泉』さんでは、鹿肉を使ったオリジナルジビエ料理がいただけます!
秋の行楽シーズンにいかがでしょ?
帰り道には大釜の滝を見ることができました。
小雨の中、マイナスイオンをたっぷり浴びてリフレッシュ!
でもその後、山の中でめちゃめちゃ濃い霧に囲まれて泣きそうになりました。
自然は美しい!けど、なめたらあかん!
ではまた!