どうも、お久しぶりのまっつんです
最近ブログを更新できていませんが、「元気です(笑)」
乾燥の影響で唇が割れたりしていますが、ワセリン片手に取材で東奔西走しています
(@><)o o(> <)oジタバタ
そんななか“ほっこり”としたお店と出会いました!
それがこちら!
徳島市明神町にお店を構える『HOUSE MOTOYAMA』さんです
1Fは木の温もりを感じられるデザインで、天然酵母を使った『オーバッシュクラスト』さんのベーグルやこだわりのケーキがいただけます
アンティークの小物や家具もあって、とってもオシャレです_〆(゚▽゚*)☆
そんな『HOUSE MOTOYAMA』さんですが、実はもうひとつの顔が!!
なんと着物の着付けを指導してくださるのです!
オーナーの元山雅美さんは、“キレイ・楽ちん・着崩れない”の普段使いに嬉しい3拍子をコンセプトとした鞠小路スタイルの認定講師で、カフェの営業後に着付け教室を開催されているのです
着物の着付けといえば、これまで人生では「知識をつけてもやっぱり一人でやると難しい」「ついついプロにお願いしてしまう」という意見を多く伺ってきたのですが(ノ・人・`)??
ご安心を!!
こちらでは格式高いスタイルだけでなく、着物を普段使いできるよう、サラっと着られるようになる方法を教えてくれます
着付け教室は全9回で3万5000円(各回90分ずつ)
向上心さえあればこの9回のレッスンでどんな人でも着物を一人で着られるように☆☆☆
いや~、かっこいいですね!!
そしてさらに注目してほしいのがこちら!
「え、これなに?」と思われた方のために巻き戻し▲
先生の帯についていたこれです
着物の帯を固定するために帯締め(おびじめ)という小道具を使うのですが、その帯締めにさりげなく通すのが帯留(おびどめ)
その歴史は古く、今から200年ほど前の江戸時代から存在していたとか
いわば着物界のアクセサリー的な存在で、カタチが特徴的なものや色みが鮮やかなものなど様々
こちらで取り扱っている帯留は、写真のようにカラフルなものが多いのですが
こちらは個性豊かなアフリカの布を使った作品を制作・販売されている『ブルーデイジー』さんの作品!
『とくしまマルシェ』さんなどでも出展されていて、そこでの出会いがきっかけで『HOUSE MOTOYAMA』さんでも取り扱うようになったとか
そんな手仕事アイテムが集まるイベントがこの度開催されます
『K`s Factory』さんのあみぐるみ
『Kayo』さんのコットンパール(12日・13日出展)
そして『Blue Daisy』さんの作品たち
会場はもちろん『HOUSE MOTOYAMA』さん
イベント期間中は作家さんもお店にいらっしゃるそうです!
そのほかもお肌診断・リンクルローションの体験などを開催予定。
手仕事に興味がある方は、ぜひ12月12日(土)・13日(日)・14日(月)お店へΣd(゜∀゜d)
『HOUSE MOTOYAMA』
住所/徳島市明神町5-25
電話番号/088-622-1741
営/11:00~16:00
P/8台