おこんばんわ。ハナです。
2016年、父にもなったことですし、清らかな気持ちで過ごそうと思います。
そこで!
お遍路を勉強することにしました。
ハナのように、
「興味はもっているけど、どこからとっついたらイイのかわからん」
という方も多いでしょう。うんうん。そうでしょう。
そんな方にオススメはこちら!
『巡礼の駅』
こちらは、鴨島の川島城のすぐそばにできたニュースポット!
「吉野川に生きる会」の有志の皆さんで立ち上げた、お遍路さんのための休憩スポットです。
空海についての貴重な資料が展示されている、『加賀美術館』と、
地元野菜をふんだんに使ったランチが食べられる『聖cafe』(ひじりカフェ)
の2つの施設が一緒になったスポットなのです。
こんな恵まれたスポットで、
早速、代表の島勝さんにお話を聞いてお勉強。
時間的な都合もあったので、お遍路についての“さわり”「阿波の成り立ち」的な部分しか聞けませんでしたが、
邪馬台国畿内説が濃厚という話、そしてそれを裏付ける資料や文献が、この阿波に散見されること(※諸説あります。)
を始め、阿波の歴史について、ためになるお話を聞けました。
聞けば聞くほどにおもしろいですね!!
お勉強のあとは、お待ちかねのランチタイム。
地元野菜をふんだんに使用した、[日替わりランチ](700円)
この日はロール白菜と、切干だいこん、冷奴などでした。うま!!
こちらの聖Cafeのコンセプトは、
オーガニックな徳島産の野菜、発酵食品などを中心とした和食をたべることによって、健康になりましょう。
そして、徳島の野菜のおいしさを再発見しようというもの。
ちなみに、おつけものとゆで卵は食べ放題。ご飯はおかわり自由です!食いしん坊にも嬉しいですね。
・・・次回は、「阿波の成り立ち」の次のステップ、
「霊場って何?というところを学ぼうと思います。
美味しい徳島産のお野菜をいただきながら。
ハナがお遍路へ旅立つ日も近い!??・・・のか?