どーも、ンボバです。
突然ですが、みなさん
漫画NARUTOで一番好きなキャラクターは誰ですか?
ボクは、断トツ、サスケです!
というか、
うちは一族が好きなんですよね~。
特に術がかっこいい!
スサノオ、アマテラス、イザナギ、イザナミ・・・
日本の神話にちなんでいて、
あの神々しくどれも強そうな(実際、強いんですがw)のがたまりません(艸∀`*)
で、一方
ここ徳島にも
そんな神々の名前が出てくるような
神秘的なエピソードや伝説を持つ名所がたくさんあることで有名ですよね。
実は
その中でも結構ディープな、ある2つのスポットに訪れるチャンスがあって
行ってきました!
昨年から、定期的に参加している[徳島観光ビジネス推進研究会]。
『徳島経済研究所』さんが運営している会で、
徳島の観光業界に携わる官民のメンバーが集まり、
徳島の観光について議論したり、
新しい観光を提案するといったことをやってまして。
その一環で先日実施された、
[徳島のしだれ桜街道と巨石物語]という日帰りモニターツアーでのこと。
徳島のしだれ桜はいくつか、実際に訪れたことはあったんですが
今回
ボクの未体験ゾーンでもあり
食指が動きまくったのは、この”巨石物語”というテーマ!
で、当日。
ツアー前半、出発して早速ですよ!
いきなりステーキならぬ、いきなり巨石!
その場所は、徳島市多家良町にある立岩神社。
そこで祀られていたのは、
こちらの[天津麻羅(あまつまら)大石]
ゴゴゴゴゴゴ!
はい、このカタチ!この名前の読み!
からご想像どおり
立派で力強い“男”石(陽石)なんです!
まさしくパワフルスポット、もといパワースポット!
看板の説明によると、日本一の巨大陽石だそうで
めちゃくちゃデカい。
ツアーで同行した、徳島合同証券の泊社長が
わざわざ比較のため登ってくれました!
いや~徳島市内に
こんなディープで
インパクトあるパワースポットがあったとは。。。
多家良町同様に立岩神社いう名の神社。
グーグルマップにもポイントされていないほど山奥深く
かなり狭い山道を車で登ります(※参考マップは記事の最後に)。
着くと、
そこには生い茂る木々の中に鳥居がポツンと。
この光景が、すでに神々しい・・・
鳥居から、しばらく細い道(右側は、斜面になってて危険!)を歩き
その奥にそびえたっていたのは・・・・
こちら!
ドドドドドド!
はい!
この形状(詳しくは書きませんがw)からわかるように
こちらは
立派な”女”石(陰石)なんです!
エピソードとしては
こんな看板がそれぞれありました(む、難しい。。。)
そして、
ここは男心もとい、純粋な探求心をもって
この大きな谷間の近くまで登ってみました(*≧∀≦)ゞ
これが神聖なる秘部!!(ノω・`)
深い谷間の奥からは、
ゾワゾワっと冷気が出ていて
何だか吸い込まれそうな・・・
ただならぬモノを、普段はめちゃくちゃ鈍感なボクでさえ感じるほどでした(`-ω-´)ムムっ
いやいや~、正直驚きでしたね。
陽と陰、対となる二つの巨石(御神体)、
それぞれにまつわる浪漫あふれるエピソード。
そんなパワースポットがあるとは!
これは、ミステリーツアーみたいなテーマで
観光商品化したら絶対面白いですねo(`・д・´)o
そして、驚愕の巨石をめぐった後は、
今回モニターツアーのもう一つの見どころ、
”しだれ桜”見物にも。
何と、『川井峠』『三木家住宅』という
超有名な2スポットを回遊してきました。
またその道中でも、
道の駅をはじめ、国道438号で続く神山しだれ桜街道を車窓から満喫!
まずは『川井峠』。
神山方面からだと、
トンネルを抜けてすぐのあの光景はホントに圧巻でしたね。
そして、『三木家住宅』。
こちらは桜スポットである前に
徳島最古の民家であり、忌部氏直系の子孫が代々守り続けている
歴史的にも素晴らしいところ!
さらに桜の季節となると、
絶景のしだれ桜が住宅、庭を纏うという
何とも奇跡のようなコラボが体感できるスポットなんです。
桜も巨石同様、
パワースポットと言われてますからね!
せっかくなんで
しだれ桜の下から、
天を仰ぎ
しだり降り注ぐ桜パワーを浴びてみました!
巨石と桜というWパワーを
贅沢にいただきつつ、
さらに様々な言い伝えや神秘的な話に
詳しいツアー参加者のガイド案内を
道中でたくさん聞いたおかげで
まさに神づくしな一日に。( *・ω・)b
ちなみに、お昼は
神山にある古民家中谷家『幸福家レストラン』(5月に宿泊施設としてもオープン予定だそう)で
お弁当をいただきました。
神山の食材などがつかわれていて
素朴で、大変美味しゅうございましたよ!
さらに、
このお弁当の名前
その名も
ここにも、神がww