早朝5:00
お寺の朝は早い。
普段9時半出勤の僕にとって、この時間はツライ!
なんだったら今から寝る日もあるくらいっ!!
ちなみに『朝起きたら寺』という非日常感にひとりでウケました。
※ん?なんだ急に!と思われた方、この記事は後編です。
気になる方は前編をチェック♪
煩悩MAX編集者、テンプルステイに行く!前編
寺宿泊2日目
本日、1発目のお仕事はお寺の掃除でございます。
眠い目をこすりながら、境内の小窓をフキフキ。
本尊である『地蔵菩薩』様に見守られながらする掃除は、
心も一緒にキレイになるような気がしました。
これは『地蔵菩薩』ではなくキャンパスボーイ西浦さん。
ノールック高速窓拭き、ヤバイっす!
掃除が終われば朝のお勤め『読経』。
とはいえ、2日目となれば馴れたもの。
一番いい声を響かせようと思ったけれど、
早朝すぎて声が出ず。。。
心なしか、皆さん眠そうです。
そんな眠気を吹き飛ばすのが、次のプログラム『寺ヨガ』。
寺の講堂で心も身体もアーユルヴェーダ。
先生の指示に従いながら、いろいろなポーズをしていく・・・のだが!
ぐぎ!
ぐぎぎ!
ぐぎぎぎぎ!
苦しいぃぃぃぃぃぃぃ!!!!!
最後はみんなで寝そべり、瞑想。
早起きのせいか、寝ちゃう人もチラホラ。
驚くべきはその効果!心もスッキリ、肩コリも楽になっちゃいました♪
ヨガ、ハマっちゃいそうだワ♡
ここまで、起床から3時間。
お待ちかねの朝ごはんタイム!
お腹ペッコペコでございまーーーーす!!
おうふ・・・。
THE・粗食。
煮た金時豆にキャベツの和え物、みそ汁・・・。
まあね、お寺だからね。。。
でも、すんごい美味しかった。
腹ごしらえをした後は、2日目のメインイベント『ミニ四国八十八ヶ所めぐり』。
立江寺の裏の山にあるミニ四国八十八ヶ所をまわります。
その距離、約4キロ。この日の気温は35度。
死んじゃうよ。(お寺で言うのもなんだけど)
とはいえ、徳島のタウン誌で勤務しながらもお遍路の経験は無いワタクシ。
徳島県民ならちょっとでも体験しなければ!
金剛杖を片手に、いざスタート!
まだまだ余裕~♪
到着したのは、昔に立江寺があったという清水寺。
ここから、過酷な道のりがスタートします。
けっこう急斜面な山の道。
山道には、88ヶ所を模したお地蔵さんが点在しています。
すべてに礼。
半端ない山道が続くミニお遍路。
正直、「ツライ」「苦しい」など文句を言ってました。
でもこの山道、ボランティアの方が毎日掃除してくれていると知り驚愕。
本当に頭が下がる思いです。
ちなみに4キロ歩き終わった顔。
イッちゃってる。
最後のプログラムは『写経』。
歩き疲れた身体にはハードですが、泣いても笑ってもコレで最後!
心を込めて写します。
我ながらいい感じ!
最後に願いを書けば、写経終了~!!!
そして、これにてテンプルステイも終わりーーーーー!
あっと言う間の2日間でしたが、普段では体験出来ないことばかりの連続。
本当に楽しかったなぁ!
それから数日後。。。
キムソン
「テンプルステイ、めっちゃ楽しかったです!」
営業制作部 部長:大汐
「ああそう」
「何事も嫌がらずに、体験してみるもんですね!」
「次は、山行くか」
「?」
「山」
「・・・」
次回、キムソン山へ行く!?お楽しみに!!