DIYがいまだブームですね。
タレントのヒロミさんが
『有吉ゼミ』でDIYコーナーを担当しているのも
ブームに拍車をかけているのではないでしょうか?
24時間テレビでは古い駅舎をDIYしていましたね。
(あの規模までいくとDIYというかリノベーションですが)。
ということで本題。
2017年10月28日に実施したDIY男塾が好評かつ、
日程が合わず参加できなかった人も結構いましたので
さっそくですが、2期生を募集することにしました!
※塾名が男塾から虎塾に変更となりました。
女性が参加できないと思っている方もチラホラいましたので・・・。
DIYに興味のある方なら男女問わずどなたでも参加可能です。
DIY虎塾 中級編基本コース①
大好評につき、2期生募集中
お申込みはこちらから
ちなみに、このDIY虎塾は、
上記のテレビ番組のようなハデなDIYではありません。
電動工具でどんどん加工していく・・・というのではなく、
ノミやカンナ、ノコなどの手道具を職人レベル並みに
使いこなせるスキルを伝授するDIYスクールです。
一見ジミに思えるかもしれませんが、
こういった手道具のスキルを身につければ、
売り物になるレベルの家具も制作可能となります。
有名ブランドの家具に近い商品を
なんと材料費だけで作れちゃうんです!
そう考えて受講してもらえると、
かなり安い受講料だと思っていただけるかと。
実際、10/28(土)に開催された第一期1コースの様子を
紹介します。こんな感じ!
↓
DIYスクール、しかも中級編(手道具の基礎講習)というマニアックな内容で、
さらには参加費1万2000円という料金設定にも関わらず、
参加枠の5名いっぱいの満員御礼でした。
実際には5名以上の申込みがあったので、
抽選とさせていただいたほどです。
とにかく、今回の一期生は、全員DIYへの熱量がハンパなかったです。
少しでもDIYスキルを向上させたい!という熱い想いにあふれていました。
講師の『富永ジョイナー』代表・富永康介さんの講義に耳を傾け、
実技指導に真剣に取り組んでいました。
これまで、このレベルのスクールは皆無だったと塾生から聞き、
我々も意義のあるスクールが企画できたと嬉しく思います。
中には参加料は安いくらい!という声もありました。
確かに、第一線で活躍している木工職人のリアルな知識と技術を学べるわけですから、
スキルを教えてもらいたいと思っている人にとっては安いくらいかもしれませんね。
本来、徒弟制度の職人の世界。
そうやすやすと技術を教えるものではない
という考えが多いと聞きますから。
お金を払っても教えてくれないものなのかもしれません。
そういう意味において、
講師の富永さんはこの業界では稀有な存在だと思います。
県内の高校にも出張講義に行くなど、
未来の職人を育てようと孤軍奮闘されています。
どうです?
かなり本格的でしょう?
●初級の木工スクールでは物足りない
●手道具の使い方から選び方まで、職人のアドバイスを仰ぎたい
●高品質な家具をDIYしてみたい
●職人のリアルなスキルを間近で学びたい
●同じ志をもつ仲間と出会いたい
ぜひ、こんな方に参加していただきたいです。
DIY虎塾 中級編基本コース①
大好評につき、2期生募集
2期生 第一回めの開催日は
2018年1月20日(土)です。
詳細&申し込みは、こちらのページより
※1月20日(土)が都合悪くても、
参加意思のある方はぜひご応募ください。
5名の塾生が集まり次第、
3期生、4期生と随時 日程調整して虎塾を開塾していきます。
ふるってご応募ください。
おまけ
12月17日(日)に開催された
1期生の2コース目のようすです。
参考までにその濃厚な講座の様子をご覧ください。
※このDIY虎塾は、中級編基本コース3回と
上級編実作編3回の合計6回コースとなっています。
2コースは、
主に切れ味鋭いカンナを自分で研磨し、試し削りをするという内容。
カンナの刃の裏表を砥いではチェック、
砥いではチェックを繰り返し、透き通るほどの木屑をめざします。
講師の富永さんの指導やヘルプを受けながら、
自前のカンナをびっくりするほどの精度に仕上げました。
下記写真を参照してください。
*ノミの写真ですが、
1回目のコースでノミの砥ぎを集中的にしました。
その後、塾生が家で砥いだノミです。
左が砥いだノミ。右が購入したままのノミ。
受講すれば、ここまで仕上げられます!
今回、一番感じたことは、
道具の良し悪しは自分で調整しないといけないということ。
塾生の自前のカンナは新品で購入したモノもあれば、
ヤフオクでゲットした1000円とか3000円のモノもあります。
そのどちらも、研磨し、微調整をしないと
向こう側が透けて見えるレベルの削り屑にはならないんです。
新品でもそのまま使えないというのは驚きでした。
おそらく、DIYを始めたものの、
新品のカンナを買って思うように削れなくて
挫折してしまった人も結構いるんだろうなぁと思いました。
賢いのは、中古で安くゲットし、
完璧に調整することですね!
2コース目となれば
みなさんもうすっかり見た目はプロの職人さんです。
好きこそものの上手なれといいますが、まさにその通り。
ジャーーーーーーンッッ!
こんな風に向こう側が透けて見えるレベルにまで削れたら大成功!
腕のいい職人さんから繰り出される匠の技に食らいつく
塾生の熱い眼差し。
惜しみなく自らの技を受講生に伝承する
匠・富永ジョイナーの富永さんと
その技のすべてを知り尽くしたい、もっともっと深く知りたいと
両者のガチの様子が十分伝わってきます。
ものすごく濃厚なDIYを体験した
受講生の方をつかまえて、ちょいと感想を聞いてみました。
●刃の研ぎ方次第で安物でもめちゃくちゃ削れるようになって驚いた
●刃の裏まで研がないといけないことにびっくりした。
●塾長のヘルプがあるので短期間でも深く学べた。
●手道具を使ったDIYは奥が深い。
でも、スキルを修得できたら部屋に置けるレベルの家具が自分で作れそう。
●現役バリバリの建具職人さんが、まるで弟子に教えるほどの濃密なレクチャー。
受講料は安いと思った。
●年齢も職業も違う塾生たちと仲良くなれて楽しい。
どのコメントからも満足度の高さが伺えますね。
さすが、受講生それぞれにゴールは違えど
「高いレベルのDIY技術をマスターしたい」という
高い目的を持っているだけあってこの塾そのものへの満足度が高いことが伺えます。
どこでもやっているライトなDIYスクールではなく、
本気モードのDIYスクールをめざしたいという思いからはじまった
このDIY虎塾、次回の開催は
2018年1月20日(土)です。
詳細&申し込みは、こちらのページより。
※1月20日が都合悪くても、参加意思のある方は応募ください。
5名の塾生が集まり次第、3期生・4期生と随時 日程調整して
虎塾を開塾していきます。ふるってご応募ください。