消費者庁が徳島へ。
知らないままでいいの?
そのプロジェクトと私たちが担う役割
消費者庁消費者庁消費者庁しょ消費茶…あ~噛んだっ。
こんにちは! 早口言葉が苦手です、がんもです。
ところでこの言いにくい言葉、「消費者庁」。
私たちの住む徳島県に大いに関係していることをご存知ですか?
「…何が関係しているの?」
関係があるもなにも、
今、
徳島に、
在るんです。ええ。
実は我らが徳島県、平成29年7月に県庁内に開設した「消費者行政新未来創造オフィス」と連携し、徳島県民はもとより、全国民の生活の質向上につながる消費者行政・消費者教育の進化に向けた取組をおこなっているのです。
「そんなこと言われましても~」
そんな声がさっそく聞こえてきそうです。
とりあえず、こちらの4コマ漫画をご覧ください!
「こんなちっぽけな日々の普通の暮らしが、“ショウヒシャギョウセイ”に関わっているの?」
「そもそも、私たちに関係があるの?」
関係、大アリなんですよ!!!! そして、全然ちっぽけなんかじゃない!
徳島県で進行中の様々なプロジェクト。その取り組みは、“全国の人が自分たちの地域で生かしていく”ということに繋がります。つまり、トクシマの人、一人ひとりが先駆けとなって日本を引っ張っていくということ!!!
私たちがより良い暮らしを実現できれば、日本全国民のお手本となるということなのです。消費者行政新未来創造オフィスの開設以来、視察のために全国からどんどん人が来ていますよ~!
そんな重役を、知らず知らずに担っている県民の皆様。
知らないままで良いんかい?
本当に良いんかい??
…良くない人はこちらへ!
↑新次元の消費者行政・消費者教育「徳島モデル」(総集編)
徳島県チャンネルが分かりやす~い動画を配信中。
トクシマが全国をリードする? そんなユメのような話は決して夢ではありません。ここで、全国に展開される「徳島モデル」の進行中プロジェクトをチラリとご紹介。
「きちんと知る」ことで貢献できることがたくさんありますよ!!!!
安全で安心な「まち」づくり
・全市町村で「消費生活センター」設置(平成29年度)
・見守りネットワークの構築
・子どもの事故防止
消費者主体の「せいかつ」づくり
・食品のリスクコミュニケーション
・食品ロスの削減
・栄養成分表示等の活用に向けた消費者教育の推進
次代を担う「ひと」づくり
・エシカル消費の普及
▲平成30年7月エシカル消費自治体サミット
フェアトレード、地産地消、環境に配慮した製品など、商品の背景を考えて消費を行うのがエシカル消費です
・若年者向け消費者教育
2022年4月成年年齢が18歳に引き下げられることから、若者の消費者被害を防ぐための教育を推進しています。
新たな「しごと」の創出
・消費者志向経営の推進消費者目線や、持続可能な社会を目指す事業者の取組を推進
・エシカル消費の普及エシカル消費に取り組む事業者と連携した取組の実施
…「徳島モデル」を動画で知る
コレを見れば、分かる・役立つ・貢献できる。
徳島県が、消費者行政についての動画を配信中!
ドキュメント仕立てでカッコよく・分かりやすく紹介しています。高画質&情熱○陸ばりの仕上がりで見応えあり!
徳島県民にもそうじゃない人にも、誰の暮らしにも関わる大切なことを紹介してくれています。
さ・ら・に
あわわfree
Geen
ワイヤーママ
各誌で取組を紹介しています!
ハカセとたぬきの助手が可愛らしく解説♪
こちらもチェックしてみてね!!!