こんにちは!よっしーです。
今年の阿波おどりは、14日・15日と台風で中止になって残念でしたね。。。県民はもちろん、県外の方の中にも楽しみにしていただいてた方も多かったのではないでしょうか。
そんな方も悔いることなかれ!
徳島のシンボル・眉山の麓にある観光施設「阿波おどり会館」では年中、阿波おどりの公演が行われているので、いつ来ても阿波おどりを楽しめます!
今回は取材でおじゃまさせてもらったので、ちょっぴりご紹介♪
徳島生まれ・徳島育ちにもかかわらず、阿波おどり会館の公演を見るのは初めてだった私。どきどきワクワクしながら取材に挑みました(笑)
『阿波おどり会館』の2階にある『阿波おどりホール』では昼間に4回、夜に1回、公演が行われています。死者を供養するために行われる盆踊りから、戦後の混乱期を得て、現代のスピディーで激しい踊りまで、変わっていった「阿波おどり」の歴史を紹介しながら踊りを披露。
途中で踊り子と一緒に踊る体験もあります!
公演後は、踊り子のみなさんとパシャリ☆
顔出しパネル好きの方はこちらでどうぞ(笑)
公演のあとは『阿波おどりミュージアム』で、『阿波おどりホール』の公演で聞いたこと、見たことを復習できるので行ってみてくださいと、広報の方に教えていただいたのでエレベーターを使って3階の『阿波おどりミュージアム』へ!!
エレベーターが開くと…「わ!人が!?」
なんとリアルな踊り子の人形….。いつ来ても絵になる撮影ができることは間違いなしです。
中は歴史の資料や衣装、小道具、鳴り物などが展示されています。
私のお気に入りは、昔の踊りのを再現したジオラマ。
このタコがかわいい。。。
県外にいる友達を徳島でおもてなししたい時、徳島の魅力、阿波おどりを体感してもらうには『阿波おどり会館』は最適。1階は物産協会の『あるでよ徳島』があるので、特産品やもゲットできますね。
今回の阿波おどり体験記事を「イーストとくしまDMO」で紹介しています。
https://www.east-tokushima.jp/feature/detail.php?id=19
そのほかの徳島の観光情報も紹介しているので、気になったらぜひアクセスしてみて。