突然ですが。みなさん、国民の三大義務って、知ってますか?知ってますよね?
「教育の義務」「勤労の義務」「納税の義務」ですね。教育の時期が終了すれば、勤労のステージへ進むわけです。
働いて対価を得て、消費活動するというのが一般的な社会生活となっています。中には、資本経済主義のループの外でアライブするツワモノもいますけれど・・・・。
まあ、ほとんどの人は、何かしらの仕事に就きます。働かないと自立できないです。
なら。
働く会社を選ぶなら、自分に合う(自分の好きな)職種を選んでもらいたいところです。
そんな、「これからどこで働こう?」の悩みや不安や疑問を少しでも早く解決できるかもしれない、1冊をご紹介。「BeCAL」(ビーカル)といいます。
BeCAL2020-2021WEB版
BeCAL2020-2021アワログまとめ記事
手前味噌ですが、弊社あわわの別冊で、年1のペースで発行しています。今回のBeCALは、徳島の注目企業を43社ピックアップ掲載。
ということで!BeCAL掲載の企業を1社ずつ、ご紹介していこうと思ってます。
これから、「働く」ステージに向かうみなさんがこの43社の中に意中の会社が見つかることを願って・・・・
【BeCAL_034】株式会社 寺内製作所
モノづくりを目指す人に
広く開かれた会社
無人化・省力化が進む現代の工場の姿を見る
機械から次々と出てくるのは、精巧さゆえに美しさすら感じる部品。徳島市の『株式会社 寺内製作所』は、金属加工全般を得意とする部品メーカーです。ここで作られる部品は、単体ではいったい何に使うのか想像もつかない物が多いのですが、その多くは編み機で使用される重要なパーツで、国内の機械メーカーを経て海外へと輸出されていきます。
工場での仕事と聞くと、「油まみれになる」「専門的な知識がないと難しい」「重い物を持つから女性には難しい」など、正直なところネガティブなイメージが先行するのではないでしょうか。しかしここではトータル1000 台以上もの機械を導入するなど多くの工程で無人化・省力化が進み、特別な知識がない普通科の卒業生や女性でも仕事ができる環境が整っています。
また入社後には技術の習得に先んじて安全のための講習が行われるなど、社員がケガをすることなく働けるよう配慮されており、未経験ながらモノづくりに関わってみたいと思う人にとっても安心して働くことができる会社です。
詳しい会社情報やスタッフインタビューなどは
【BeCAL徳島版2020-2021】でチェック!
株式会社 寺内製作所
BeCAL2020-2021WEB版
BeCAL2020-2021アワログまとめ記事