鳴門海峡の渦のまち・鳴門市の西部に位置する大麻町。 古社寺が点在する、古くから信仰の聖地であり、お接待で培われた人情味が溢れる町です。 そんな大麻町には、大谷焼をはじめとした、 さまざまな体験施設が並んでいます。どれも、大麻町でしか楽しめないものばかり。 そんな大麻町の体験施設を徹底取材します。 |
大麻町を走っていると、目に飛び込むのは焼き物の数々。
大麻町が誇る伝統工芸品・大谷焼です。
伝統と技術を受け継ぎながら、6つの窯元が大谷焼を守り続けています。
そんな窯元のひとつが『佳実窯』さん。
大谷の素朴な土を活かし、使うほどにやすらぎを感じる器を作り続けています。
今回、陶芸体験をするのは団子3兄弟ならぬ、元気いっぱい遠藤家3兄弟!
長男6年生、次男4年生、三男4歳の遠藤3兄弟。



迎えてくれたのは瀧野佳宏さん。
佳実窯の3代目として、様々な食器、オブジェ、花器等を制作。
国際的な展覧会での受賞をはじめ、瀧野さん作の大壺が明治神宮に奉納されるなど、
輝かしい経歴を持つ。

エプロンを着けて「がんばるぞー」!

よいしょ、よいしょ!カラダ全体を使ってこねていきます



手に水を付けて、両手で挟んで、上に伸ばして、下に縮めていきます


けっこう様になってる!がんばれ陶芸兄弟!
苦戦しているお兄ちゃん
お、次男くんはいい感じ!

中心に左手の親指を持っていって徐々に徐々に穴を広げていきます
指を使って上に伸ばしていきます。すでに器っぽくなってきた!
あっという間に湯呑の出来上がり!



先生の話を熱心に聞くふたり

先生、どんな指だったっけ・・・?


源氏パイかな?


そうそう、その調子!
お兄ちゃんたちの様子はどうかな・・・すごい!けっこうできてきたね!
長男くんも完成~!



次はお皿に挑戦!ママへのプレゼントかな?
難しいところは先生に聞きながらがんばろう!
お兄ちゃんたちの出来栄えをチェック!
そんなこんなで、みんな完成~!

この中から器に合わせて好きな色を選びます。種類豊富で迷いそう!




佳実窯さんの作品は、ホームページからチェック!陶芸教室も開催しています
陶芸体験
営業時間 | 9:00~18:00 |
所要時間 | 手びねり約120分、電動ろくろ約120分、絵付け約120分 |
予約制 | 要予約 |
料金 | 手びねり体験1,700円、電動ろくろ体験2,000円(1人3作品まで、1点追加ごとに+500円)、絵付け体験600円~ |
完成したのがこちら ↓ ↓
★長男作
★次男作
★三男作(絵付け)
まだまだあります、大麻町特集!
【大麻町特集その①】採れたて絶品しいたけに感動!サンコウファームしいたけ狩りにいってみた
【大麻町特集その②】ご先祖は〇〇!?お酒好き3人組が“徳島最古の酒蔵”本家松浦酒造で蔵見学!
【大麻町特集その③】オトナ女子も陶芸がした~い!大谷焼 元山窯ではじめての電動ろくろ体験!
【大麻町特集その④】徳島が誇る伝統工芸・大谷焼! 創業140年・矢野陶苑で“ねって、こねって”手びねり体験
【大麻町特集その⑤】【大麻町特集】熟成期間1年以上!?絶品醤油を作る福寿醤油は194年続く超・老舗蔵だった!
【大麻町特集その⑥】森陶器で電動ろくろ体験やってみた!国登録有形文化財の登り窯&水琴窟も必見
【大麻町特集その⑦】家族みんなで陶芸体験するなら窯元・大西陶器へ!絶対買いたい最新アイテムも発見♪
【大麻町特集その⑧】大谷焼づくりは超ハード!?自分だけの器を目指して梅里窯で手びねり体験